ブログ

【社内イベント】勉強会レポート(FEELIST Blog#085)

 

2025年7月25日(金)に、DGグループ北海道オフィス発の勉強会を開催しました。
今回は 「Webアプリケーションの基礎」+「技術書紹介」 の二本立て。

 

 

リモート開催にもかかわらず、たくさんのメンバーが参加してくれました!

 

◆ 勉強会ってどんな人向け?

今回の内容は、

  • 「入社してWeb開発に初めて触れた」方

 

  • 「HTMLやJavaScriptをちゃんと勉強した記憶がない…」という方

 

  • 「最近のWeb APIって何ができるの?」という人まで、
    “基礎をしっかり固めたい&気軽に技術の幅を広げたい”人たちに向けた内容でした。

 

 

◆ Part1:Webアプリケーションの基礎をおさらい!

前半は、Webアプリの基本中の基本、
HTML/CSS/JavaScript の構成や役割についてのレクチャーでした。

 

Google Maps や NASAのインタラクティブ宇宙モデルなど
「これもブラウザで動いてるの!?」という事例も紹介され、思わずワクワク。

 

DOM操作やイベント伝播、セマンティックな命名の話など
「なんとなく使っていた技術」の背景がわかるお話が中心でした。

 

特に、Web開発に慣れない方が「なぜそう書くのか?」を知るきっかけになったり
ある程度経験のあるメンバーが「あ〜、これそういう意味だったのか!」と再確認できたりと
今さら聞けないような知識をカジュアルに学べる機会として、

ちょうどよい内容だったのではないかと思います。

 

 

◆ Part2:競プロの世界にちょっとだけ足を踏み入れてみた

後半は技術書紹介タイム
テーマは「アルゴリズムとデータ構造」、しかもプログラミングコンテスト向けの一冊

 

競技プログラミングを知らない人にもわかるよう
基本的な考え方や練習のしかた、そしておすすめアプリまで紹介されました。

 

AtCoderなどの世界にビビッていた人も
「なんか面白そうかも」と思えたら、それだけでも十分収穫ですね。

 

このパートは、必ずしも競プロを目指す人だけでなく、ロジックを考える習慣づけや

コードを構造的に捉えるトレーニングとしても役立つ内容だったと言えそうです。

 

 夏のスキマ時間にゆるく取り組んでみるには、ちょうどよいテーマでした

 

 

◆ 今後について

今回でオンライン形式による勉強会は3回目の開催となりました。

 

毎回テーマ選定や資料作成は主催側の持ち回りで行われており

準備を通じてアウトプットの力や技術理解を深める機会にもなっています。

また、技術的なスキルだけでなく

「知っているつもり」を言語化して共有する力を育てるという意味でも

意義のある取り組みになりつつあります。

 

今後は、「リーダブルコード」や「バッドプラクティスを避ける設計手法」など

実務に直結しつつも少しステップアップしたテーマにも挑戦していく予定です。

メンバーの関心やフィードバックをもとに

引き続き“ちょうどよい学びの場”を目指して、ゆるく続けていければと考えています。

 

 

📎編集後記

今回は、技術の知識を「深める」というよりは

「そういえば、これってどういう仕組みだっけ?」を

ゆるっと拾い上げていくような、そんな勉強会になった気がします。

 

いまさら聞けないことを気軽に学べる場って、実は意外と貴重かも

 

 

こういう“ちょっとためになる時間”が、誰かの技術的な自信につながったり

「あの人の話、また聞いてみたいな」と思えるきっかけになったら嬉しいです。

 

 

 

 

次回も、気負わず、でもちょっと背伸びできるようなテーマで開催していきますので

 

のんびり楽しみにしていてください。

 


ブログ一覧

お問い合わせInquiry

案件のご依頼・ご相談などのお問合せはこちら

お問い合わせフォーム